「銀行融資の面談って、何だか緊張する…」
「事業計画書はバッチリ作ったけど、面談で何を話せばいいの?」
そんな不安を抱えている起業家や経営者の方、多いんじゃないでしょうか。
ぶっちゃけ、銀行融資の面談って、ただ事業計画書をなぞるだけじゃ全然ダメなんです。
面談官である銀行員に「この人なら、この事業なら、融資しても大丈夫!」って思わせる、つまり「刺さる」アピールが超重要。
この記事では、元外資系コンサルで、今はスタートアップ向けの資金調達コンサルタントとして活動している私、橘莉子が、銀行融資面談を突破するための「姉御肌コンサル」流攻略法を余すところなく伝授します。
これを読めば、面談のポイントから具体的な質問対策、さらには「絶対やっちゃダメ!」なNG対応まで丸わかり。
面談への不安を自信に変えて、しっかり資金をゲットしましょう!
目次
銀行融資面談、なぜ「対策必須」なのか?
そもそも、なんで銀行融資の面談ってこんなに対策が必要なんでしょうか。
書類審査だけでOKじゃないの?って思う人もいるかもしれませんね。
でも、銀行側にもちゃんとした理由があるんです。
銀行員が面談で見抜こうとしている真の意図
銀行員は、融資面談を通じてあなたの事業計画書の「行間」を読もうとしています。
書類だけじゃ分からない、あなたの事業への熱意、経験、そして何よりも人となりを見ているんです。
ぶっちゃけ言うと、彼らが一番知りたいのはコレ。
- 本当にこの事業を成功させる気があるのか?(情熱・覚悟)
- 計画通りにいかなかった時、ちゃんと対応できるのか?(リスク管理能力)
- この経営者は信頼できる人物か?(誠実性)
- そして、最終的に「貸したお金、ちゃんと返してくれるのか?」(返済能力)
これらは、いくら立派な事業計画書を作っても、直接会って話さないと伝わらない部分なんですよね。
面談で「信頼」を勝ち取ることがなぜ重要なのか
「信頼」って、ビジネスの基本中の基本ですよね。
銀行融資も例外じゃありません。
銀行員に「この人なら信頼できる」と思ってもらえれば、融資審査がスムーズに進む可能性が高まります。
場合によっては、融資条件が少し有利になることだってあるかもしれません。
逆に、面談で不誠実な印象を与えたり、言っていることがコロコロ変わったりすると、「この人、大丈夫かな…?」と不信感を持たれてしまいます。
そうなると、融資のハードルは一気に上がっちゃいます。
まさに、信頼がすべてなんです。
面談失敗が事業に与える致命的な影響
もし、面談対策を怠って失敗してしまったら…。
考えたくないかもしれませんが、その影響は想像以上に大きいんです。
例えば、こんなケース。
IT系スタートアップのA社は、画期的な新サービスの開発資金を得るため、銀行に融資を申し込みました。
事業計画書は自信作でしたが、社長は面談対策をほとんどせず、「聞かれたことに答えればいいだろう」と安易に考えていました。
結果、面談では緊張でしどろもどろになり、事業の強みや将来性を十分に伝えられず、銀行員からの鋭い質問にも的確に答えられませんでした。
結局、融資は否決。
A社は資金調達に失敗し、新サービスの開発は大幅に遅延。競合他社に先を越され、大きなビジネスチャンスを逃してしまいました。
これは決して他人事じゃありません。
面談の成否が、あなたの事業の未来を左右することだってあるんです。
だからこそ、しっかりとした対策が必須なんですよ。
面談前にこれだけは準備しておけ!「差がつく」事前対策
「じゃあ、具体的に何を準備すればいいの?」
そう思ったあなた、鋭いですね!
事業計画書をしっかり作り込むのは当たり前。
その上で、ライバルに差をつけるためのプラスアルファの準備が、面談成功の鍵を握ります。
事業計画書+α!銀行員が唸る補足資料の準備
事業計画書だけだと、どうしても情報が限られちゃいますよね。
そこで、あなたの事業の魅力や将来性をさらにアピールするための「補足資料」を準備しましょう。
例えば、こんな資料があると銀行員も「おっ!」となりますよ。
- 詳細な市場調査データや競合分析: 「ここまで調べてるのか!」と本気度が伝わります。
- 顧客リストや見込み客からの具体的な引き合い状況: 「本当に売れそうだな」と現実味が増します。
- 製品やサービスのデモンストレーション(可能であれば): 百聞は一見に如かず。実際のモノを見せるのが一番。
- 社長や主要メンバーの経歴書: 「この人たちならやってくれそう」という信頼に繋がります。
- 許認可証や資格証明書のコピー: 事業に必要なものはきっちり揃えていることをアピール。
全部用意する必要はありませんが、あなたの事業に合わせて「これは!」というものを厳選して持っていきましょう。
「想定質問リスト」をただ作るだけじゃなく、どう活用するか?
「面談で聞かれそうな質問をリストアップして、答えを考えておこう」
これは多くの人がやることですよね。
でも、橘莉子流はそれだけじゃ終わりません。
大事なのは、そのリストをどう活用するか。
1. まずは声に出して回答してみる。
頭で考えているだけと、実際に口に出すのとでは大違い。自分の言葉でスムーズに話せるか確認しましょう。
2. 時間を計ってみる。
一つの質問にダラダラ長く答えていては、相手も飽きちゃいます。簡潔に、分かりやすく伝える練習を。
3. 誰かに聞いてもらってフィードバックをもらう。
これが一番効果的!家族や友人、できれば経営に詳しい人に模擬面談の相手をしてもらい、客観的な意見をもらいましょう。自分では気づかないクセや分かりにくい部分が見えてきます。
3分で相手を引き込む!完璧な自己紹介&事業説明の作り方
面談の冒頭、自己紹介や事業説明をする時間は限られています。
ここで銀行員の心をグッと掴めるかどうかで、その後の展開が大きく変わってきます。
目指すは「3分」。
この短い時間で、あなたのこと、そしてあなたの事業の核心を魅力的に伝えるんです。
完璧な構成はコレ!
- 結論(Who & What): あなたが誰で、何をやっている(やろうとしている)のかを最初にズバッと言い切る。
例:「株式会社〇〇代表の橘です。私たちは、AIを活用した新しい金融教育プラットフォームで、若者の金融リテラシー向上を目指しています!」 - 背景・課題(Why): なぜその事業を始めようと思ったのか。どんな社会課題を解決したいのか。あなたの「想い」を語る。
- 提供価値・強み(How): 具体的にどんなサービスや製品で、他と何が違うのか。あなたの事業の「ウリ」を明確に。
- 将来性・ビジョン(Future): この事業が成功したら、どんな未来が待っているのか。ワクワクする展望を示す。
この構成で、情熱を込めて、でも早口にならないようにハキハキと話す練習をしましょう。
最初の3分で「この人の話、もっと聞きたい!」と思わせたら、あなたの勝ちです。
資金使途と返済計画、「ストーリー」で語る重要性
「今回調達したい資金は何に使うんですか?」
「そのお金、どうやって返す予定ですか?」
これは100%聞かれる質問です。
ここで単に「設備投資に〇〇万円、運転資金に△△万円です」とか「毎月□□万円ずつ返済します」と答えるだけじゃ、銀行員の心には響きません。
大切なのは、資金使途と返済計画を一貫したストーリーで語ること。
つまり、こうです。
「今回調達する資金で〇〇という新しい機械を導入します(資金使途)。
それによって生産性が△△%向上し、新しい顧客層にアプローチできるようになるため、売上が□□万円増加する見込みです(売上への貢献)。
その増加した利益の中から、毎月確実に返済していきます(返済計画)。」
このように、借りたお金がどう事業を成長させ、それがどう返済に繋がるのか、具体的な流れを示すことで、銀行員は「なるほど、それなら返せそうだ」と納得しやすくなります。
あなたの事業が成功していく未来を、ありありと思い描かせるようなストーリーを準備しましょう。
ズバリ!銀行融資面談で「よく聞かれる質問」パターン解析
さて、ここからは銀行融資面談で「これ、絶対聞かれるよね!」という定番の質問とその意図、そして橘莉子流の「刺さる」回答のヒントを徹底解析していきますよ!
あなたの「熱意」と「経験」を問う質問とその意図
銀行員は、あなたの事業に対する「本気度」を知りたがっています。
口先だけじゃない、心の底からの情熱があるかどうかを見極めようとしているんです。
よく聞かれる質問例
- 「なぜこの事業を始めようと思ったのですか?(創業の動機)」
- 「この事業にかける想いを教えてください。」
- 「これまでのご経験で、この事業に活かせる強みは何ですか?」
- 「事業を行う上で、最も大切にしていることは何ですか?」
銀行員のホンネ(意図)
- 事業へのコミットメント: 簡単に諦めないか、困難があってもやり遂げる覚悟があるか。
- 経営者としての適性: 過去の経験から何を学び、それをどう活かそうとしているか。
- ビジョンの一貫性: 創業の動機と事業内容、将来の展望がブレていないか。
ぶっちゃけ、ここで熱く語れないようじゃ、銀行員も「本当に大丈夫かな?」って不安になっちゃいます。
自分の言葉で、正直に、そして情熱的に語ることが大切です。
事業内容の「強み」と「市場性」に関する深掘り質問
あなたの事業が本当に「儲かる」のかどうか。
銀行員は、そのビジネスモデルの優位性と市場での成長可能性をシビアに見ています。
よく聞かれる質問例
- 「あなたの会社の強み(競合優位性)は何ですか?具体的に教えてください。」
- 「ターゲット顧客はどのような層ですか?なぜその層をターゲットにしたのですか?」
- 「市場規模や今後の成長性について、どのように分析していますか?」
- 「類似のサービスや商品は他にありますか?それらとの違いは何ですか?」
- 「なぜ『今』この事業を始める必要があるのですか?(タイミングの妥当性)」
銀行員のホンネ(意図)
- 収益性: 本当に利益を生み出せるビジネスモデルなのか。
- 競争力: 競合が多い中で、どうやって勝ち残っていくのか。
- 成長ポテンシャル: 将来的に事業が拡大していく見込みはあるのか。
- 独自性: 他にはない魅力や価値を提供できるのか。
ここでは、客観的なデータ(市場調査の結果など)や具体的な事例を交えながら、自信を持って説明することが求められます。
「なんとなく儲かりそう」では通用しませんよ!
財務状況、売上予測、資金繰り…お金に関するリアルな質問
さあ、来ました。お金の話。
ここが一番銀行員が真剣になるところです。ごまかしは一切通用しません!
よく聞かれる質問例
- 「現在の自己資金はどのくらいありますか?その内訳は?」
- 「売上予測はどのように立てましたか?その根拠を教えてください。」
- 「費用計画について、主な内訳と金額を教えてください。」
- 「資金繰り表について説明してください。特に厳しい時期はいつ頃で、どう乗り越えますか?」
- 「希望融資額の算出根拠を教えてください。なぜその金額が必要なのですか?」
- 「今回の融資以外に、借入はありますか?(あればその内容)」
銀行員のホンネ(意図)
- 返済能力: 貸したお金を、本当に計画通りに返済できるのか。これが最重要。
- 計画の妥当性: 売上予測や費用計画が、現実的で実現可能なものか。
- 財務管理能力: 経営者として、ちゃんとお金の管理ができるのか。
- 資金ショートリスク: 途中で資金が足りなくなって事業が頓挫しないか。
これらの質問には、事前に準備した事業計画書や資金繰り表に基づいて、具体的かつ明確に答える必要があります。
数字の根拠をしっかり説明できるように、徹底的に準備しておきましょう。
「えーっと…」なんて言葉に詰まるのは絶対にNGです。
事業のリスクとあなたの「危機管理能力」を見極める質問
どんな事業にもリスクはつきもの。
銀行員は、あなたが事業リスクを正しく認識し、それに対して適切な対策を考えているかを見ています。
よく聞かれる質問例
- 「この事業を行う上で、考えられるリスクは何ですか?」
- 「そのリスクに対して、どのような対策を考えていますか?」
- 「もし計画通りに売上が伸びなかった場合、どうしますか?(代替案は?)」
- 「競合他社が同様のサービスを低価格で提供してきたら、どう対応しますか?」
銀行員のホンネ(意図)
- 現実認識力: 事業の良い面だけでなく、潜在的なリスクもちゃんと見えているか。
- 問題解決能力: 予期せぬ事態が発生した時に、パニックにならずに対応できるか。
- 計画の柔軟性: 一つの計画に固執せず、状況に応じて変化できるか。
ここで「リスクはありません!」なんて答えるのは、一番ダメなパターン。
それは「何も考えていません」と言っているのと同じです。
事前に考えられるリスクをいくつか洗い出し、それぞれに対する具体的な対応策を複数準備しておくことが、逆にあなたの危機管理能力の高さを示すことになり、信頼に繋がります。
他の資金調達との組み合わせについて聞かれたら?
銀行融資は、数ある資金調達手段の一つに過ぎません。
銀行員は、あなたが他の資金調達手段(自己資金、補助金・助成金、クラウドファンディング、エンジェル投資など)をどう活用しているか、あるいは計画しているかにも関心があります。
よく聞かれる質問例
- 「自己資金はどのように準備されましたか?」
- 「他に利用を検討している、あるいは利用中の資金調達方法はありますか?」
- 「補助金や助成金の申請状況はいかがですか?」
銀行員のホンネ(意図)
- 資金計画の全体像: 銀行融資だけに頼らず、多角的に資金調達を考えているか。
- 借入依存度: 借入金の割合が高すぎないか、財務バランスは健全か。
- 経営者の努力: 自己資金をしっかり準備しているかなど、経営者の本気度。
隠す必要はありません。
正直に、かつ計画的に他の資金調達手段も検討・活用していることを伝えられれば、むしろ「しっかり考えているな」とプラスの評価に繋がることもありますよ。
「刺さる」模範解答の技術と「絶対NG」な対応集
さあ、いよいよ実践編!
銀行員に「この人、デキる!」と思わせる回答の技術と、逆に「あちゃー…」と頭を抱えさせてしまうNG対応について、具体的に見ていきましょう。
結論ファースト!相手に伝わる回答のフレームワーク
銀行員は忙しいです。
質問に対して、前置きが長かったり、話があちこちに飛んだりすると、イライラさせてしまうかも。
そこで意識したいのが「結論ファースト」。
まず結論をズバッと言ってから、その理由や具体例を説明するんです。
おすすめのフレームワークは「PREP法」。
- P(Point):結論を最初に述べる。
例:「当社の最大の強みは、独自のAI技術による高い分析精度です。」 - R(Reason):理由を説明する。
例:「なぜなら、従来の分析手法では見抜けなかった微細なデータパターンを捉えることができるからです。」 - E(Example):具体例を挙げる。
例:「実際に、β版のテストでは競合他社製品と比較して、不正検知率が15%向上するという結果が出ています。」 - P(Point):再度結論を強調する。
例:「この高い分析精度が、お客様に提供できる最大の価値であり、当社の競争優位性の源泉です。」
この流れで話すと、相手にストレスなく、かつ論理的に内容を伝えることができますよ。
「自信」と「謙虚さ」を両立させる話し方
面談では、あなたの事業に対する「自信」を示すことは非常に重要です。
でも、それが「過信」や「傲慢」に見えてしまうのは絶対に避けたいところ。
大切なのは、「自信」と「謙虚さ」のバランスです。
- 自信を持って語るべきこと:
- 事業のビジョン、目標
- 自社の強み、独自性
- これまでの実績や経験
- 謙虚な姿勢で臨むべきこと:
- 銀行員からの質問やアドバイスには真摯に耳を傾ける
- 不明な点や知識不足は正直に認める(ただし、丸投げはNG。「勉強します」の姿勢を)
- 市場や競合に対するリスペクトを持つ
「俺の事業は絶対に成功するんだ!」という熱い想いは持ちつつも、「専門家である銀行の方々のご意見もぜひ伺いたいです」という謙虚なスタンスで臨むのが理想的ですね。
データとエピソードで語る!説得力を爆上げする方法
「うちのサービス、めっちゃ良いんです!」
これだけじゃ、銀行員は「ふーん、それで?」ってなっちゃいます。
説得力を格段にアップさせるには、「客観的なデータ」と「共感を呼ぶエピソード」を組み合わせるのが最強。
- 客観的なデータ:
- 市場規模、成長率
- 売上予測、利益計画の数値
- 顧客獲得コスト、顧客単価
- 共感を呼ぶエピソード:
- 顧客が抱える課題を解決した具体的な事例
- 創業に至った個人的な体験談
- チームメンバーの熱意が伝わる話
例えば、「当社の新製品は、顧客満足度95%を達成しました(データ)。実際、導入いただいたA社様からは『これまで半日かかっていた作業が1時間で終わるようになり、残業時間が大幅に削減できた』という喜びの声をいただいています(エピソード)。」
こんな風に語られると、ぐっとリアリティが増しますよね。
質問の裏側を読め!銀行員が本当に知りたいことの見抜き方
銀行員の質問は、時として表面的な言葉の奥に、もっと深い意図が隠されていることがあります。
その「本当に知りたいこと」を見抜くことができれば、より的確で「刺さる」回答ができるようになります。
例えば…
- 質問:「ご趣味は何ですか?」
- 表面的な意図:アイスブレイク、人となりを知りたい。
- 裏側の意図(かも):金銭感覚はどうか?ストレスを健全に解消できるか?反社会的な繋がりはないか?
- 質問:「この事業がうまくいかなかった場合、どうされますか?」
- 表面的な意図:リスク対策を聞きたい。
- 裏側の意図(かも):撤退基準を持っているか?精神的なタフさはあるか?責任感はあるか?
もちろん、全ての質問に裏があるわけではありません。
でも、「なぜこのタイミングでこの質問をするんだろう?」と一歩引いて考えてみるクセをつけると、相手の意図をより深く理解できるようになりますよ。
信頼を一瞬で失う!面談で「絶対にしてはいけないこと」リスト
最後に、これだけは絶対にやっちゃダメ!というNG行動をリストアップしておきます。
一つでも当てはまったら、どんなに良い事業計画でも融資は遠のいてしまう可能性大です。
心してチェックしてくださいね。
- 嘘をつく、情報を隠す: 後でバレたら即アウト。信頼関係はゼロになります。
- 時間にルーズ: 遅刻はもちろん、面談時間を大幅に超えて話し続けるのもNG。
- 横柄な態度、上から目線: 「お金を借りてやる」という態度は最悪です。
- 質問にまともに答えない、はぐらかす: 不誠実な印象を与えます。
- 資料の不備、数字の矛盾: 準備不足を露呈し、計画の信憑性も疑われます。
- 他行の悪口を言う: 「この人は他でも同じことを言うんだろうな」と思われます。
- 社会人としての基本的なマナー違反: 清潔感のない服装、失礼な言葉遣いなど。
- 根拠のない楽観論ばかり語る: リスク認識が甘いと判断されます。
- 専門用語を多用しすぎる: 相手に伝わらなければ意味がありません。
- すぐに「分かりません」と諦める: 自分で考える努力を放棄していると見なされます。
これらのNG行動は、あなたの人間性そのものが問われる部分。
くれぐれも気をつけてくださいね。
面談を成功に導く「橘莉子流」プラスアルファ戦略
基本的な対策はバッチリ。
でも、どうせなら「この人に融資したい!」と銀行員に強く思わせたいですよね。
ここからは、面談をさらに成功に近づけるための、ちょっとしたコツや視点をお伝えします。
銀行員も一人の人間。関係性を築くためのちょっとしたコツ
忘れてはいけないのは、面談相手の銀行員も私たちと同じ「人間」だということ。
機械的に質問に答えるだけでなく、相手との良好なコミュニケーションを意識することが、意外と大きな差を生むんです。
橘莉子おすすめのコツ
- 笑顔と挨拶は基本中の基本: 明るくハキハキと。第一印象は大事です。
- 相手の目を見て話す: 自信と誠実さが伝わります。
- 適度な相槌や共感を示す: 「聞いてますよ」というサインを送ることで、相手も話しやすくなります。
- 相手の話を最後まで聞く: 途中で遮るのは失礼。
- 感謝の気持ちを伝える: 「本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございます」の一言があるかないかで印象は変わります。
- 少しだけ雑談も(相手の様子を見ながら): 天気の話や、その銀行の取り組みについて触れるなど、場が和むような軽い話題ならOK。ただし、長々と話しすぎないように注意。
結局のところ、ビジネスも人と人との繋がり。
「この人、感じいいな」「応援したいな」と思ってもらえたら、面談もスムーズに進みやすくなりますよ。
未来を見据えた視点!新しい技術(AI、DXなど)をどうアピールするか
今の時代、AI(人工知能)やDX(デジタルトランスフォーメーション)といった新しい技術は、どんな業界でも無視できないキーワードですよね。
もしあなたの事業がこれらの技術と関連しているなら、それは大きなアピールポイントになります。
ただし、単に「うちはAIを使います!」「DXを推進します!」と言うだけでは、銀行員には「?」が浮かぶだけ。
大切なのは、「その技術をどう事業に活かし、どう収益に繋げるのか」を具体的に説明することです。
例えば…
「当社の顧客管理システムにAIを導入することで、顧客一人ひとりの購買傾向をより詳細に分析できるようになります。
これにより、個別のニーズに合わせた商品提案が可能になり、クロスセル・アップセルによる顧客単価〇〇%向上を見込んでいます。
また、これまで手作業で行っていたデータ入力作業を自動化することで、月間△△時間の人件費削減にも繋がります。」
こんな風に、新しい技術がもたらす具体的なメリットや数値目標を示すことで、銀行員も「なるほど、この技術は事業成長に貢献しそうだ」と納得してくれます。
流行り言葉に踊らされるのではなく、地に足のついた活用法をアピールしましょう。
「この人なら任せられる」と思われる経営者の共通点
銀行員は、事業計画書だけでなく、経営者自身を見て「この人に大切なお金を任せられるか」を判断しています。
では、銀行員から見て「この人なら大丈夫!」と思われる経営者には、どんな共通点があるのでしょうか。
私がこれまで見てきた中で感じるのは、こんな特徴を持つ人たちです。
- 誠実であること: 約束を守る、嘘をつかない、ごまかさない。
- 強い責任感を持っていること: 事業の成功にも失敗にも、自分が責任を持つ覚悟がある。
- 明確なビジョンと情熱があること: 何を成し遂げたいのかがハッキリしていて、それに向かって突き進む力がある。
- 行動力があること: 口だけでなく、実際に行動で示す。
- 常に学び続ける姿勢があること: 変化の激しい時代に対応するため、新しい知識や情報を積極的に取り入れる。
- 数字に強いこと: 自社の財務状況をきちんと把握し、データに基づいて判断できる。
- リスクを恐れすぎず、かといって甘くも見ないこと: バランス感覚が重要。
- コミュニケーション能力が高いこと: 社内外の関係者と良好な関係を築ける。
これらの要素は、一朝一夕に身につくものではありません。
でも、日頃から意識して行動することで、あなたの「経営者としての器」は確実に大きくなっていきます。
面談では、そんなあなた自身の魅力を存分にアピールしてくださいね。
面談後こそ重要!感謝とフォローアップの正しい方法
「ふーっ、面談終わったー!」
と、安心して気を抜いてしまうのは、まだ早いですよ!
実は、面談後の行動も、銀行との良好な関係を築く上でめちゃくちゃ重要なんです。
やるべきことリスト
- 迅速なお礼の連絡: 面談が終わったら、できるだけ早く(当日か翌営業日中には)感謝のメールを送りましょう。手書きのお礼状なら、さらに丁寧な印象を与えられます。
- 何を伝える?:面談の時間を割いてもらったことへの感謝、面談で話した内容の要約、改めて融資をお願いしたい旨など。
- 追加で依頼された資料があれば速やかに提出: 面談中に「この資料、後で送ってください」と言われたものは、忘れないうちにすぐに送りましょう。スピード感が大事。
- 進捗があれば適度に報告: すぐに融資結果が出なくても、事業に何か大きな進展があった場合(大きな契約が取れた、新しい製品が完成したなど)は、銀行に一報入れるのも良いでしょう。「ちゃんと事業を進めているな」という安心感を与えられます。
面談は、銀行との長いお付き合いのスタート地点かもしれません。
「終わり良ければ総て良し」ではなく、「始まりの印象を良くして、その後の関係も良好に」という意識で、丁寧なフォローアップを心がけましょう。
Q&Aセクション
ここで、銀行融資面談に関してよくあるギモンに、橘莉子がサクッとお答えします!
Q1. 面談時の服装はやっぱりスーツじゃないとダメ?
A1. ぶっちゃけ、業種や会社の雰囲気にもよりますが、基本はスーツが無難です。特に初めての面談ならなおさら。大切なのは清潔感とTPOをわきまえていること。ヨレヨレのTシャツとかは論外ですよ!
Q2. めちゃくちゃ緊張して、うまく話せるか不安です…。
A2. 緊張するのは当たり前!でも、事前の模擬面談をしっかりやっておけば、少しは落ち着いて話せるようになります。どうしても伝えたいポイントは、メモにして持っていくのもアリ。自信を持って、あなたの言葉で話せば大丈夫!
Q3. 銀行員から厳しい指摘を受けたら、どう対応すればいい?
A3. カッとなったり、言い訳したりするのは絶対NG。まずは冷静に相手の指摘を受け止め、真摯に対応する姿勢を見せましょう。「ご指摘ありがとうございます。その点については、〇〇のように改善を検討いたします」と、前向きな回答ができるとベストです。
Q4. 複数の銀行に同時に融資の相談をしてもいいんですか?
A4. 全然OKです!むしろ、比較検討するのは賢いやり方。ただし、面談で聞かれたら正直に「他の銀行さんにもご相談しています」と伝えましょう。隠したり、他行の悪口を言ったりするのは絶対にダメですよ。
Q5. 面談時間って、だいたいどれくらいかかるものなんですか?
A5. ケースバイケースですが、大体1時間程度を見込んでおくのが一般的です。もちろん、話が盛り上がったり、質問が多かったりすれば長引くことも。時間に余裕を持って臨みましょう。不安なら、事前に担当者に所要時間を確認しておくのも良いですね。
まとめ
さて、銀行融資面談の攻略法、いかがでしたか?
最後に、今日のポイントをまとめておきましょう。
- 面談成功の鍵は、何と言っても「徹底的な準備」、銀行員との間で築く「誠実な信頼関係」、そしてあなたの事業が描く「未来への明るい視点」です。
- 銀行融資はゴールじゃありません。あくまであなたの事業を加速させるための通過点。本当に大切なのは、その資金をどう活かして、事業を成長させていくか、ですからね!
- 銀行融資は、決して怖いものでも、難しいものでもありません。ポイントを押さえてしっかり準備すれば、あなたの力強い味方になってくれます。
この記事で学んだことを活かして、自信を持って面談に臨み、あなたの夢を実現するための資金をしっかりゲットしてください。
そして、その資金を賢く使いこなし、あなたの事業をグングン加速させていきましょう!
応援していますよ!